Chodal Enharmonics (2)

引き続き基本的なChodal Enharmonicsを見ていきます。

 

C-7 = A♭maj7(9) (no root)

C-7の構成音C (root)、E♭ (♭3rd)、G (5th)、B♭ (♭7th) が
A♭maj7にとってはC (3rd)、E♭ (5th)、G (maj7th)、B♭(9th)、となります。

このchordal enharmonicの関係も、『あるma7 chordにおいて、長三度上のmin7 chordがmaj7(9)として機能する』と捉えても良いし、『あるmaj7 chordのコードトーン3rdの音からmin7 chordを積むとmaj7(9)の響きがする』『あるmin7 chordは長三度下のmaj(9) chord (no root)と同じサウンドである』というようなイメージでも良いかと思います。

ではkeyを変えて、G#-7をEmaj7(9)として使った場合の例を見て見ましょう。こちらも分かりやすいようにE音(開放)をサポートしてみます。

 

min7(♭5)では2種類のenharmonicsを見てみましょう。

C-7(♭5) = A♭7(9) (no root)

Cmin7(♭5)の構成音C (root)、E♭ (♭3rd)、♭G (♭5th)、B♭ (♭7th) が
A♭7にとってはC (3rd)、E♭ (5th)、♭G (♭7th)、B♭(9th)、となります。

『あるdom7(9) chordと、その長三度上のmin7(♭5) chordとがEnharmonicな関係にある』

 

こちらもKeyを変えて

 

C-7(♭5) =  D7(♭9,♭13) (no root,5th) またはD7#5(♭9) (no root)

C-7(♭5)の構成音C (root)、E♭ (♭3rd)、♭G (♭5th)、B♭ (♭7th) が
D7にとってはC (♭7th)、E♭ (♭9th)、♭G (=F# / 3rd)、B♭(♭13th)または( =A# /  #5)、となります。

『あるdom7(9) chordと、その長二度(全音)下のmin7(♭5) chordとがEnharmonicな関係にある』

 

 

さてこれまで数あるChordal Enharmonicsの中からごく基本的なもの、maj7 chordのEnharmonics をひとつ、min7 chordのEnharmonics をひとつ、min7(♭5)のEnharmonics をふたつ見て来ましたが、これだけでもかなりハーモニーが広がると思います。

 

(つづく)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です